
【完全攻略・保存版】宝塚友の会 リニューアル 詳細まとめ✨
こんにちは!Préffy担当のLilyです‧。⋆: 🦢·˚
2024年はPréffyがオープンし、
少しずつですが、いろんな方に出会えた年でした。
2025年はさらにPréffyを1人でも多くの方に知ってもらえるように、
そして、皆さんと色んなお話ができるようになりたいなと思っております💛
本年もPréffyを、そして、担当のLilyを!
どうぞよろしくお願いいたします、、、!!!
さて、2025年1つ目の投稿は
宝塚友の会リニューアルについて
深掘りしていこうと思います👀!!
宝塚友の会が2025年4月に大幅なリニューアル
まず、実際何が変わるのか??
リニューアルと言っても結局何がどう変わるのかわからない、、、><💧
そんな方のお役に立てればと思い、
独自にまとめてみました!!!
(といいつつ、自分も理解するため。(笑))
❣注意❣
担当者の正直な感想を綴っております!!!
苦手な方はご覧にならないなどで自衛ください😿
今回、リニューアルする部分は大きく分けて
4つ!!
それぞれ下記のとおりです✨
1. チケット販売方法の変更
2. 会員ステータス制度の変更
3. 年会費および入会金の改定
4. チケット申込制限の導入
1つずつ深掘りしていきます!!
1. チケット販売方法の変更
→先着順販売の廃止: 従来の先着順販売を廃止し、第3次抽選販売を導入します。
→公式リセールサービスの導入: 2025年6月の公演から、公式のリセールサービスが開始されます。友の会先行や一般発売で購入した未発券チケットを、一般前売り日の3日後から公演日前日18:00まで出品可能です。
今は、
「一次抽選(貸切公演以外の全日程SS席、新人公演、千秋楽)」
「二次抽選(貸切公演以外の新人公演、千秋楽以外のS・A・B席)」
「先着順(貸切公演以外の新人公演、千秋楽以外のS・A・B席)」
※上記は大劇場公演の作品のみ
で、チケットを抽選申し込み、購入できるシステムですが、
2025年4月からはこの「先着順」が廃止されます😿
これはヅカヲタの私にとってもかなり致命的、、、💧
といいますのも、私は基本的に「抽選にハズれる」「抽選申し込み忘れた」が毎度繰り広げられているのですが(笑)
そんな私の強い見方がこの「先着順」だったのです、、、😿
先着順であれば、10時までにログインして繋がればほぼ99%取れる!
と思っていたシステムだったので(途中そんなことなかったけど(笑))
先着順頼りにしてた民としてはかなり痛手、、、、
ただ、この先着順でも取れない方はたくさんいらっしゃったと思いますので
三次抽選まであるのは少しばかり取れる希望が出てくるので嬉しい制度ではありますよね!!
(ただ、絶対どこか1回は当ててくれよ、、、と思わずにはいられない、、(笑))
そして専用の公式リセール!!
これは、かねてからファンの間でも「あえばいいのに~!」とよく話題に上がっていた案件だったので嬉しいですね!!!
システムの内容も現在使用されている「チケトレ」と同じ仕組み(出品者側の手数料や当日のチケットの受け取り方等)なので、これまで同様に使えるのもとても嬉しいなと思っております!!
ただ、あくまで友の会の方のみになるので手軽に見たいと思ってチケトレを利用されていた方にとっては少し残念になるのかな、、?とは思いました😿
2. 会員ステータス制度の変更
現在は、「ダイヤモンド」「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「レギュラー」の5つのステイタス制が導入されておりますが、2025年4月からは現在のステイタス制は廃止!!
そして、新しく「宝塚歌劇カスタマープログラム」が導入されます!!
▽宝塚歌劇カスタマープログラムとは?
宝塚歌劇共通IDを通じた、宝塚歌劇に関する様々なサービスのご利用状況に応じて「タカラット(タカラヅカカラット)」が加算され、タカラットに応じて「ステージ」が変動する仕組みです。決まった「ステージ」に応じて、さまざまな特典を受けれます。(公式サイトより引用)
▽ステージについて
ホワイト
ブロンズ:300タカラット~
シルバー:2,000タカラット~
ゴールド:2,500タカラット~
▽タカラットとは?
毎年度、4月~翌年3月における宝塚歌劇共通IDを通じたサービスのご利用状況に応じて加算され、翌年度のステージが決定します。
タカラットはステージの決定のみに使用されます。3か月に1度集計し、上位ステージの基準に達した場合、翌年4月を待つことなくステージアップします。(公式サイトより引用)
▽気になるタカラット加算対象は??
・宝塚友の会(入会)
→ 300タカラット加算
・宝塚友の会(継続)
→ 継続年数×10タカラット(上限:100タカラット(10年))
・「宝塚歌劇Webチケットサービス」でのチケット購入
→100円ごとに1タカラット(上限:1,000タカラット(10万円))
・キャトルレーヴ(店舗)のご利用
・キャトルレーヴ(オンライン)のご利用
→100円ごとに1タカラット(上限:1,000タカラット(10万円))
※店舗とオンラインあわせて
・TAKARAZUKA SQUARE【タカスク】のご利用
→100円ごとに1タカラット
・定期購読サービスのご利用
→100円ごとに1タカラット(上限:400タカラット(4万円))
▽今の私で計算してみた👀
300タカラット(友会入会)+50タカラット(友会継続(正確にわからなさ過ぎたので半分にしました(笑))+500タカラット(チケット1年で5万と仮定)+500タカラット(キャトルで買い物1年で5万と仮定)=1350タカラット
↓ 上記ステージに当てはめると、、、
シルバーにも届かない😨😨😨😨😨
▽ちなみに、、、
シルバーは「2,000タカラット」からとなっているので、
簡単な計算ですると、チケットを10万円分、キャトルでの買い物を同じ分しないと達成できない、、、><💧
タカスクや定期購読の100円で1タカラットとなると、、、
地道に貯めようと思っても達成の道は遠い、、、、
何が辛いって、このタカラットがシルバーに届いていないと該当公演の第二次抽選にも参加できないということ、、、、!!!
SS席の夢はさらに遠ざかるわけです、、、😿
今まで見れていた初日ですら取れなくなるのです、、、
結構つらい、、、💧
素朴な疑問ですが、今の段階でこの条件を全てクリアしている方っているのかな、、、それくらい途端に「厳しい」制度になった気がしています😨
3. 年会費および入会金の改定
こちらもかなり変わります😿
現在、会員区分が「一般会員」と「Web会員」が選べる仕様ですが、
2025年4月からは、会員区分が「統一」されます!
それに伴い、入会金が1,000円から1,100円に。
そして、年会費が一般会員2,500円(Web会員は1,000円キャッシュバック)から3,300円に、、、
私はこれまで「Web会員」だったので、
毎回1,000円のキャッシュバックがあったのですが、、、
それがなくなるのは致し方ないにしても、、、
年会費ほぼ5,000円、、、
それでいて、今の私は該当公演以外は第三抽選にしか参加できる権利がない、、、、
困った😨
それで年間5,000円かかるのは正直苦しいなぁ、、と思ってしまいました😿
4. チケット申込制限の導入
初日や千秋楽、新人公演などの一部公演では、会員のステージに応じて申込可能な席種や回数に制限が設けられます。
これが正直しんどい!!!(笑)
初日・新人公演・千秋楽・サヨナラショー公演の抽選資格がないもの!!!
じゃあ、ステージ上げる努力しろよ!の声が聞こえてきそうですが、
下級生ファンってグッズがたくさんあるわけでもないので買うグッズも限られてきてしまうんですよね、、、なので、10万円のお買い物なんてきっとできないしそれほどの財力も正直ない、、、それなら1回でも多く、本公演のご贔屓様を見に行きたいと思ってしまうのです、、、
でも私の正直な気持ちでした、、、><
正直マイナスメリットが増えちゃったな~という印象です💧
気になります👀